ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道文教大学研究紀要
  2. 38号

3人称イメージを用いた「一定リズム」と「一定でないリズム」の足趾の模倣運動を 行った場合の脳活動部位の相違に関して : fMRI を用いた研究

https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/370
https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/370
54231322-cae5-465b-89d1-e1681d2e2dab
名前 / ファイル ライセンス アクション
06牧野.pdf 38-06 (1.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-22
タイトル
タイトル 3人称イメージを用いた「一定リズム」と「一定でないリズム」の足趾の模倣運動を 行った場合の脳活動部位の相違に関して : fMRI を用いた研究
タイトル
タイトル Comparison between" Rhythmic Movements" and" Not Rhythmic Movements" : An f-MRI Study
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11950277
論文名よみ
タイトル 3ニンショウ イメージ オ モチイタ イッテイ リズム ト イッテイ デ ナイ リズム ノ ソクセキ ノ モホウ ウンドウ オ オコナッタ バアイ ノ ノウカツドウ ブイ ノ ソウイ ニ カンシテ : fMRI オ モチイタ ケンキュウ
著者 牧野, 均

× 牧野, 均

WEKO 1320

牧野, 均

ja-Kana マキノ, ヒトシ

Search repository
生駒 , 一憲

× 生駒 , 一憲

WEKO 1321

生駒 , 一憲

ja-Kana イコマ, カツノリ

Search repository
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部理学療法学科
著者所属(日)
値 北海道大学病院リハビリテーション科
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 運動イメージには,一人称イメージと三人称イメージがある.今回我々は,対座する治療者を三人称イメージとして想定し,「一定リズム」と「一定でないリズム」での足趾模倣運動を行い,fMRIにて脳画像を比較した.対象は健常者21 名で,スクリーン上の映像に合わせて,「一定リズム」と「一定でないリズム」で右足趾を実際に動かす動作と動かすようイメージする課題を行い集団解析後比較した.イメージする場合,「一定リズム」で両側運動前野,頭頂後頭溝領域と左側背外側運動前野に賦活傾向があった.実際に動かす場合,「一定でないリズム」で左側前頭眼野に賦活傾向があった.イメージする場合は「一定リズム」の方が身体イメージ生成の活動が増加,実際に動かす場合は「一定でないリズ」の方が認知や予測に関する活動が増加することが示唆された.
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 There are two main modes of motor imagery: a first-person perspective imagery (1PPI: Kinesthetic
motor imagery) and a third-person perspective imagery (3PPI: Visual motor imagery). 3PPI involves imagining seeing yourself performing a certain movement. We are performing rehabilitation to the patient using 3PPI. But 3PPI involves two patterns; they are “rhythmic movements” and “not rhythmic movements”. The purpose of this study is to determine the cortical representations in“ rhythmic movements” and“ not rhythmic movements” during toes’ movements in healthy persons using f-MRI. We enrolled 21 healthy subjects with right-handed leg, and they signed consent forms. f-MRI of 1.5T was used to map cortical representations associated with motor tasks of the right toes. In these tasks, subjects watched video-clip depicting “rhythmic movements” and “not rhythmic movements” actions of toes. And they were required to image, to imitate the models. We compared “rhythmic movements” task with “not rhythmic movements” task at f-MRI maps. During imaging toes’ movements, subjects in “rhythmic movements” tasks showed an increased representation of activation in the both side Premotor area, the Parieto-occipital sulcus area and left side the Dorsolateral Prefrontal Cortex . During imitative toes’ movements, subjects in“not rhythmic movements” tasks showed an increased representation of
activation in the left frontal eye field. Our results suggest that the brain activity which cognition and prediction may increase in “not rhythmic imitate movements” by 3PPI tasks, and the brain activity which body image generation may increase in“ rhythmic image movements” by 3PPI tasks.
書誌情報 北海道文教大学研究紀要
en : Bulletin of Hokkaido Bunkyo University

号 38, p. 55-61, 発行日 2014-03-15
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009663119
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:14:27.978868
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3