@article{oai:do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp:00000854, author = {吉岡, 亜希子 and 河野, 和枝 and 若原, 幸範 and Yoshioka, Akiko and Kohno, Kazue and Wakahara, Yukinori}, issue = {22}, journal = {北海道文教大学論集, Journal of Hokkaido Bunkyo University}, month = {Mar}, note = {本研究は,人口減少社会の中,日韓に共通するテーマである持続可能な地域づくりと社会教育の在り方を韓国・農村教育共同体の先進的な事例から考察するものである.対象とする韓国忠清南道洪城郡洪東面は,1958 年にはじまった代案学校の教育を基盤としながら,持続可能な地域づくりが展開している.筆者らは2009 年〜2010 年にかけて洪東面の共同調査に参加し,教育再生が地域再生へとつながることを学んだ.この調査を契機に日韓の研究者,実践者の継続的な交流を行ってきた.こうした中,洪東面が農村教育共同体としての新しい段階を迎えていることが分かってきた.そこで,2019 年に改めて共同調査を行った.その結果,この10 年間で以下の3つの変化を確認することができた.第一に公立小学校の教育改革が進んでいた.第二に若者の定住のための新しい組織「若い協業農場」が機能していた.第三に地域住民が地域の未来について議論する場として「マウル(村)学会」が創出されていた.また,こうした教育共同体としての変化と並行して,同規模の農村とは異なる人口構成へと変容していることを確認することができた.学童期の子どもの増加が顕著となっていた., This study examines the ideal way of sustainable community development and adult and community education, which are themes common to Japan and South Korea. The South Korean region to be studied is developing sustainable community development based on the education of alternative schools. We conducted a joint survey from 2009 to 2010. As a result, I learned that the revitalization of education leads to the revitalization of the region. A joint survey was conducted again in 2019. As a result, we were able to confirm the following three changes in the last 10 years. First, the educational reform of public elementary schools was in progress. Second, a new organization was functioning to help young people continue to live in the area. Third, a place was created for residents to discuss the future of the region.}, pages = {57--68}, title = {韓国農村地域における教育共同体の創造 ─ 代案学校を核に深化した教育実践の10 年間の変化に注目して ─}, year = {2021}, yomi = {ヨシオカ, アキコ and コウノ, カズエ and ワカハラ, ユキノリ} }