ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道文教大学研究紀要
  2. 37号

餅菓子文化の伝承 第II報 : 江差・上ノ国・松前の「ベコモチ」

https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/344
https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/344
e3d7183f-7e77-4252-a045-288bd97245fc
名前 / ファイル ライセンス アクション
03荒井先生.pdf 37-03 (1.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-22
タイトル
タイトル 餅菓子文化の伝承 第II報 : 江差・上ノ国・松前の「ベコモチ」
タイトル
タイトル Folklore of "Bekomochi" Rice Cake II : Esashi, Kaminokuni and Matsumae towns
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11950277
論文名よみ
タイトル モチ ガシ ブンカ ノ デンショウ ダイ2ホウ : エサシ カミノクニ マツマエ ノ ベコモチ
著者 荒井, 三津子

× 荒井, 三津子

WEKO 1201

荒井, 三津子

ja-Kana アライ, ミツコ

Search repository
杉村, 留美子

× 杉村, 留美子

WEKO 1202

杉村, 留美子

ja-Kana スギムラ, ルミコ

Search repository
片村, 早花

× 片村, 早花

WEKO 1203

片村, 早花

ja-Kana カタムラ, サヤカ

Search repository
佐藤, 理紗子

× 佐藤, 理紗子

WEKO 1204

佐藤, 理紗子

ja-Kana サトウ, リサコ

Search repository
太田垣, 恵

× 太田垣, 恵

WEKO 1205

太田垣, 恵

ja-Kana オオタガキ, メグミ

Search repository
Arai, Mitsuko

× Arai, Mitsuko

WEKO 1206

en Arai, Mitsuko

Search repository
Sugimura, Rumiko

× Sugimura, Rumiko

WEKO 1207

en Sugimura, Rumiko

Search repository
Katamura, Sayaka

× Katamura, Sayaka

WEKO 1208

en Katamura, Sayaka

Search repository
Sato, Risako

× Sato, Risako

WEKO 1209

en Sato, Risako

Search repository
Otagaki, Megumi

× Otagaki, Megumi

WEKO 1210

en Otagaki, Megumi

Search repository
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
著者所属(日)
値 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 木の葉形のベコモチは,北海道にのみ見られる端午の節句などに作られる餅である.青森県下北半島にも同じ名前の餅があるが形状が異なる.北海道の南西海岸,江差,上ノ国,松前にはベコモチと全く同じものがカタコモチと呼ばれていたり,青森県のクジラモチが共存している.ベコモチ,カタコモチ,クジラモチがともに作られたり食べられている地域は他にない.江差は鰊漁や北前船で栄え,松前は北海道唯一の城下町である.上ノ国はその間に位置する北海道で最も古く和人が移住した地として知られる.本稿は歴史のある3 つの町に伝わる三種類の餅菓子に着目し,そのルーツと伝承などについて検討する.
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Rice cake in the Shimokita Peninsula, Aomori Prefecture, Honsyu Island and that in Hokkaido Island have a common name "bekomochi", but there are many differences between them in spite of their common materials. Bekomochi with a leaf-like shape is exclusively found in all the area of Hokkaido, but the rice cake with the identical shape and taste to the bekomochi is also given a different name "katakomochi" in Esashi, in southwest part of the Oshima Peninsula, Hokkaido. These towns have long history in the developmental process of Hokkaido and are known as the earliest places that the Japanese migrated and settled. Esashi and Kaminokuni prospered well in Tokugawa Shogunate or Edo era as a center of herring fisheries and Kitamaebune (ship) trading
and Matumae was an only castle city governed by the lord in that era in Hokkaido. Based on our present results from field surveys on locality or family specific history, local industry, circulation of goods and transportation of human kinds in the southwest part of Oshima Peninsula, here we infer the origin of "bekomochi" and the routes of its spread to all over Hokkaido.
書誌情報 北海道文教大学研究紀要
en : Bulletin of Hokkaido Bunkyo University

号 37, p. 17-29, 発行日 2013-03-15
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009660199
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:15:32.433731
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3