ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道文教大学研究紀要
  2. 47号

だれのための「食育」か ―食育の現状と試案―

https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000008
https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000008
eceec03f-e1fb-42bd-aca5-7cf5de432cda
名前 / ファイル ライセンス アクション
03_25-34事例報告小塚先生.pdf 47-03 (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-11-21
タイトル
タイトル だれのための「食育」か ―食育の現状と試案―
言語 ja
タイトル
タイトル Shokuiku for Whom?: Current situation and tentative plan of Shokuiku
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 食育
キーワード
主題 栄養教育
キーワード
主題 食教育
キーワード
主題 海外の食育
キーワード
主題 食育資格
キーワード
言語 en
主題 shokuiku
キーワード
言語 en
主題 nutrition education
キーワード
言語 en
主題 food education
キーワード
言語 en
主題 Global Nutrition Education
キーワード
言語 en
主題 Certification in Nutrition Education
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小塚, 美由記

× 小塚, 美由記

小塚, 美由記

Search repository
荒井, 三津子

× 荒井, 三津子

荒井, 三津子

Search repository
著者(英)
姓名 KOZUKA, Miyuki
言語 en
著者(英)
姓名 ARAI, Mitsuko
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 食育という言葉をさまざまなところで目にする昨今,本学でも恵庭市在住の子どもと保護者を対象にした「食育教室」を2004年から実施している.2005年,食育基本法が公布・施行されて以来,わが国の食育の推進は広く国民の知るところとなり,学校のみならず,一般企業や資格認定機関なども食育に大きな関心をもつようになった.しかしながら,食育は,食料の生産,加工,食文化など,含む領域が多岐に渡るため,その理解や目的,指導は簡単ではない.そこで本稿は,今後の食育の方向性と具体的な方法を模索するため,食育に関する資格認定機関の教育内容,一般企業の取り組み,先進国における食育の現状,小学校の家庭科の教科書を概観し,本学学生の食育についての理解調査を行った.その結果「食育」という言葉は広く認知されるようになったが,個人はもちろん,組織や機関によって,定義や指導内容の理解に差があることがわかった.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The term "shokuiku" has been used in many places in recent years, and since 2004, the University has held a "shokuiku class" for children and their guardians living in Eniwa City. Since the Basic Law on shokuiku was promulgated and enforced in 2005, the promotion of shokuiku in Japan has become widely known to the public, and not only schools, but also companies and certification organizations have taken a great interest in shokuiku. However, understanding, objectives, and guidance are not easy because shokuiku covers a wide range of areas, including food production, processing, and food culture. Therefore, this paper proposes the future direction of shokuiku and specific methods for its implementation. In order to find the direction and specific methods of shokuiku in the future, we reviewed the educational content of certification bodies for shokuiku, the efforts of general companies, the current state of shokuiku in developed countries, elementary school home economics textbooks, and conducted a survey of our students' understanding of shokuiku. As a result, we found that although the term "shokuiku" has become widely recognized, there are differences in definitions and understanding of instructional content among individuals, as well as among organizations and institutions.
言語 en
書誌情報 北海道文教大学研究紀要
en : Bulletin of Hokkaido Bunkyo University

号 47, p. 25-34, 発行日 2023-03-15
出版者
出版者 北海道文教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-3841
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11950277
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-11-21 07:47:09.751098
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3