WEKO3
アイテム
地域資源を活かしたアート系ワークショップの創出 ─共同研究「ENIWA学」におけるカリンバ遺跡を題材にしたベンガラ染め体験を事例に─
https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/891
https://do-bunkyodai.repo.nii.ac.jp/records/8913c7fe0c6-2dd3-4ff7-ba1c-367bbcaea6a8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
論集23-05 (3.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域資源を活かしたアート系ワークショップの創出 ─共同研究「ENIWA学」におけるカリンバ遺跡を題材にしたベンガラ染め体験を事例に─ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Starting Workshops That Utilize Local Resources: A Case Study of the Bengala Dyeing Experience on the Theme of the Kalimba Site | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域資源 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アート系ワークショップ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリンバ遺跡 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベンガラ朱 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ENIWA 学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
笠見 , 康大
× 笠見 , 康大× 加藤, 裕明× 西野, 美穂× 吉岡, 亜希子× 小山田, 健× KASAMI, Yasuhiro× KATO, Hiroaki× NISINO, Miho× YOSIOKA, Akiko× OYAMADA, Ken |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 地域文化創造プロジェクト「ENIWA 学」(共同研究)は,文化活動を通した地域創成の在り方を研究する実践的研究である.今回は,大学と隣接する文化遺産「カリンバ遺跡」(国指定遺跡)をテーマとし,持続可能な地域社会の実現にむけて地域と交流することをふまえ,ワークショップを通じて地域創成にかかわる遺跡のデザイン化を目指した.本稿では,縄文後期の「カリンバ遺跡」を象徴するベンガラ朱を活用したワークショップの創出過程を明らかにし,本ワークショップの意義をアクションリサーチと参与観察,そして質問紙調査,さらには画像資料をもとに考察した.ワークショップの題材設定では,まず「協同で成される」こと「一過性でおわらない」ことを念頭に置いた.また,主題については,染色家の橘内美貴子や本学学生の協力を得ながら検討した.そして,材料についての理解を深めながら参加する児童の発達段階も考慮した内容となった.制作過程の考察から,ワークショップが「オープンエンド」で「抽象的な行為主体」,そして「未知な体験」としての活動であることが,参加者の地域文化活動への参画をポジティブなものにし多様性が重んじられる時代の持続可能な地域づくりにとって必要であることを示唆した.また,制作後の参加者の様子や,恵庭市社会教育委員の発言から,地域資源を活用した表現活動が今までにない形でベンガラ朱が可視化され,知識的な理解を超えて感性的な次元での共感に繋がったことが示唆された. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The regional development project "ENIWA Studies" is a practical joint research to study the process of regional development through cultural activities. The theme of this project was the cultural heritage site "Kalimba" (designated as a national site) adjacent to the university, and the aim was to design a site related to regional development through workshops while considering interaction with the region for the realization of a sustainable regional society. In this paper, we clarify the process of creating a workshop using the bengala vermillion, which symbolizes the Late Jomon "Kalimba site," and discuss the significance of this workshop based on observation and image data. In choosing the subject matter of the workshop, we took into consideration that the workshop should be "collaborative" and "not transient," and we also considered the developmental stage of the participating children to deepen their understanding of the materials with the cooperation of the dye artist Kitunai and our students. From the discussion of the production process, it was suggested that the workshop should be "open-ended," have "abstract actors," and "new experiences" in order to make the participants' participation in local cultural activities positive and necessary for sustainable community development in the future where diversity is valued. In addition, based on the participants' behavior after the production and the comments of the Eniwa City Social Education Committee member, it was suggested that the expressive activities using local resources led to the visualization of Kalimba Shu in a way that had never been seen before, and that it led to empathy on a level of sensitivity that went beyond knowledge-based understanding. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
北海道文教大学論集 en : Journal of Hokkaido Bunkyo University 号 32, p. 49-61, 発行日 2022-03-15 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-4242 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11469578 |